学校紹介

School Guide

教育理念

Education Policy

教育理念

本校は愛知県厚生農業協同組合連合会の基本理念である「私たちは受ける側の立場に立ち医療を中心とした活動を通して地域住民の安心感の確保を図るとともに、医療・保健・福祉のあるべき姿を追い求めます」にもとづき、地域に貢献できる看護の実践者を育成することを使命としています。看護は、生活者としての人間の健康にまつわるさまざまな問題に対して、一人一人のもてる力が最大限に発揮できるように援助することです。そのために本校では、看護に必要な科学的思考にもとづく、ものの見方、感じ方、考え方を基盤に確かな知識と技術を修得し、相手の立場に立った看護が実践できるよう、教員は学生の持てる力を大事にしながら支援します。

学校長 梶田光春

本校は愛知県厚生農業協同組合連合会の基本理念である「私たちは受ける側の立場に立ち医療を中心とした活動を通して地域住民の安心感の確保を図るとともに、医療・保健・福祉のあるべき姿を追い求めます」にもとづき、地域に貢献できる看護の実践者を育成することを使命としています。看護は、生活者としての人間の健康にまつわるさまざまな問題に対して、一人一人のもてる力が最大限に発揮できるように援助することです。そのために本校では、看護に必要な科学的思考にもとづく、ものの見方、感じ方、考え方を基盤に確かな知識と技術を修得し、相手の立場に立った看護が実践できるよう、教員は学生の持てる力を大事にしながら支援します。

教育目的

Educational Purpose

看護師として必要な知識および技術を修得させ、あわせて生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を涵養し、地域の保健・医療・福祉の向上に貢献できる人材を育成する

教育目標

Educational Goal

1

多様な場で生活する対象を統合的に捉え、暮らしを支える視点で幅広く理解するための能力を養う。

2

さまざまな健康状態にある対象の状況を判断し、科学的根拠に基づいた看護を実践するための基礎的能力を養う。

3

対象の立場に立ち、倫理に基づいた看護実践をする基礎的能力を養う。

4

対象や対象を取り巻く人々に深い関心を持ち、良好な人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を養う。

5

保健・医療・福祉システムにおける自らの役割を理解し、多職種と連携・協働できる能力を養う。

6

看護師としての責務を自覚し、対象を中心とした看護を提供するために最善を尽くす姿勢を養う。

7

社会情勢の変化や科学技術の進歩に伴い、専門職業人として看護の質の向上を目指し主体的に学び続ける姿勢を養う。

3つのポリシー

Policy

3つのポリシー

1 アドミッションポリシー

入学者受け入れ方針

  • 看護を学ぶための基礎学力を有し、目的を見失わず学び続けることができる人
  • 人を思いやることができ他者と協調・協働ができる人
  • 相手の立場に立つ努力ができる人
  • 自ら気づき、考え、主体的に行動できる人
  • 自分の思いを自分の言葉で表現することができる人
2 カリキュラムポリシー

教育課程編成の実施の方針

本校のカリキュラムは、ナイチンゲールの看護論を基盤に「生活者としての人間の健康にまつわる様々な問題に対して、一人一人のもてる力が最大限発揮できるように援助すること」ができる看護者の育成を目指しています。そこで科学的な考え方を育てつつ看護するための人間の一般的な理解に始まり、看護の対象である人間の健康的なあり方と健康問題、社会的なしくみ、そして看護を実践するための知識と技術を修得し、統合できるようにカリキュラムを構成しています。

3 ディプロマポリシー

卒業認定・専門士授与に関する方針

看護専門職者として地域の中核となる医療施設で人々のニーズに応え得るため、以下の資質と能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に、卒業を認定し、専門士(医療専門課程)を授与します。

  1. 関係を築く力
    • 1)多様な価値観を持つ人々をかけがえのない人間として尊重し、コミュニケーションをとることができる(教育目標3)
    • 2)他者への深い関心を持ち、積極的に良好な関係を築くことができる(教育目標4)
  2. 実践する力
    • 1)人間を身体面・精神面・社会面をあわせもった存在として理解し、その人の暮らしに目を向けることができる(教育目標1)
    • 2)対象のもてる力を最大限に発揮できるよう最善を尽くした看護実践ができる(教育目標6)
    • 3)確実な知識・技術を身につけ科学的根拠に基づいた看護実践ができる(教育目標2)
    • 4)対象の状況を的確に判断し、対処する能力(臨床判断能力)を身につけることができる(教育目標2)
  3. 連携する力
    • 1)保健・医療・福祉システムにおける自らの役割と他職種の役割を理解し、多職種と連携・協働することができる(教育目標5)
  4. 成長する力
    • 1)客観的に自己の課題を明確にし、課題達成に向けて主体的に取り組むことができる(教育目標7)
    • 2)社会、医療情勢に常に関心を持ち、看護の質の向上に向けて学び続けることができる(教育目標7)

沿革

History

本校は、厚生連医療事業の一環として、医学の進歩に即応した高度な看護教育を授けながら専門職業人の育成につとめ、医療従事者の充足を図るために設立されました。

  • 昭和39年 4月
    愛知県厚生農業協同組合連合会附属加茂准看護婦学院開設
    中野信雄 初代学院長に就任
  • 7月
    加茂病院第2病棟3階を学院・寮として新設
  • 昭和41年 5月
    愛知県厚生農業協同組合連合会附属加茂准看護婦学院 設置認可
  • 昭和49年 1月
    真野春彦 学院長に就任
  • 昭和50年 4月
    学院寄宿舎 移転
  • 昭和54年 12月
    生徒定員30名を40名に変更
  • 昭和55年 3月
    学院校舎新築による移転
  • 4月
    武市政之 学院長に就任
  • 昭和57年 12月
    看護婦養成所 指定認可
  • 昭和58年 1月
    私立専修学校 設置認可
  • 4月
    愛知県厚生農業協同組合連合会加茂看護専門学校 開校
    武市政之 学校長に就任
  • 平成2年 4月
    妹尾知已 学校長に就任
  • 平成12年 4月
    加藤活大 学校長に就任
  • 平成18年 4月
    片田直幸 学校長に就任
  • 平成20年 1月
    豊田市浄⽔町伊保原654-1に新築移転
  • 平成27年 4月
    梶田光春 学校長に就任
loading